STC3は京都駅から1駅!24時間365日利用可!起業創業を支援する「学びと創造のシェアオフィス」です.

  • 会社概要
  • お問い合わせ

STC³(エス・ティー・シー・スリー)Science, Technology & Culture Commercialization Community

京都で創業!京都のシェアオフィス!
月額1万円で、オフィスとポストと無料講座。
小さく起業して、大きく育てていきたい方に
最適な創業環境を提供しています。

お気軽にお問い合わせください

平日10時〜18時075-315-3657

住 所: 京都市下京区中堂寺南町134番地 ASTEMビル8階
最寄駅: JR嵯峨野丹波口駅より徒歩5分

Select Language:

無料セミナー・見学など、お気軽にお電話を。

  • ホーム
  • 最新情報
    • お役立ち情報
  • セミナー情報
  • 入居企業・会員
  • 施設のご案内
  • 入会申し込み
  • 運営会社
    • アクセス
menu
  • HOME >
  • お役立ち情報 >
  • 【講座報告】儲ける仕組みを洗練させる講座のご報告です

【講座報告】儲ける仕組みを洗練させる講座のご報告です

創業計画書×ビジネスモデルキャンバスの講座で得られるのはビジネスセンス!

5月22日、政策金融公庫(こっきんさん)とstc3のコラボセミナー「儲ける仕組みを洗練させる講座」を実施しました。

創業計画書とビジネスモデルキャンバスは相性バツグンの思考ツール!です。今回は講座でお伝えしたポイントや学びを報告いたします。

(文章:stc3クリエイティブコーディネータ 亀田真司)

事業計画を洗練させる講座

創業計画書は、日本政策金融公庫さんから融資を受ける際に記述するものです。
ビジネスモデルキャンバスは、価値創造の方法や、顧客からどうやって収益を生むのかを考察・分析するためのツールです。

もくじ

  • 1 講座の内容
    • 1.1 (1) ビジネスモデルキャンバスと創業計画書の関連性を理解する
    • 1.2 (2) 創業計画書の書き方を知り、計画書をブラッシュアップする
  • 2 ビジネスモデルキャンバスと創業計画書の共通点
    • 2.1 【共通点その①】1枚のシートに書く理由
    • 2.2 【共通点その②】スペースが小さい
  • 3 本講座の醍醐味と次回予告です!
    • 3.1 次回予告
    • 3.2 追伸:【融資のメリット】

講座の内容

今回の講座は、政策金融公庫の金子先生と、わたくし亀田がつとめさせていただきました。

(1) ビジネスモデルキャンバスと創業計画書の関連性を理解する

まず前半は、「ビジネスモデルキャンバスと創業計画書の関連性を理解する」ということで、亀田よりビジネスモデルキャンバスの9つのブロックと、創業計画書の各パートの関連性をお伝えしました。

・ビジネスモデルとビジネスプランのメリット/デメリット
・ビジネスモデルキャンバスと創業計画書のメリット/デメリット
をお話しすることで、
なぜ何のために書くのか?
また、使いどころのポイントをお伝えしました。


(2) 創業計画書の書き方を知り、計画書をブラッシュアップする

後半は、金子先生より「創業計画書の書き方を知り、計画書をブラッシュアップする」方法を、各項目ごとのポイントを絞って講義いただきました。
少人数での講義でしたので、金子先生より「インタラクティブな講義にしましょう!」
というご提案をいただき、受講生の活発な質問に受け答えしながら進めていただきました。
受講生の質問にお答えする中で、「融資を受けた方が良いタイミング」といったことなども、話題に上がり、ワークショップのように盛り上がりました。

一度は書いたことがある?創業計画書。
stc3会員の方ならご存知かもしれませんが、stc3の入会時に記述する「事業計画書」は、国金さんの「創業計画書」とほぼ同じものです。(国金さんに許可を得て利用しています。)つまり、stc3会員であれば、一度は書いたことがあるものになります。

ビジネスモデルキャンバスと創業計画書の共通点

創業計画書のとてもユニークところは1枚のA3用紙に書くという点です。

創業計画書を書いたことがある人は、
一度は不思議に思ったことがあるかもしれません。
・『事業の計画をたった1枚に書ききれるわけないじゃないか?!』
・『この記入欄、ちょっとスペースが小さすぎるんじゃないの??』
と。。。

ビジネスモデルキャンバスも1枚のシートに書き出します。

ここに、2つの共通点があります。

実はこの共通点
・1枚のシートに書くこと
・スペースが小さい
には、深い理由があるんです!

【共通点その①】1枚のシートに書く理由

これはズバリ。事業の全体像を俯瞰して捉えるため。です。

例えば、「創業者の経歴」と「売上予測」という2つの事柄は
一見、無関係のように感じてしまう(?)かもしれません。

ところが、1枚の用紙に書いて俯瞰することで、
こんな見方ができるのです↓↓↓
「今までの経歴を活かした人脈・ルートで仕入れ先・取引先を選択し、
 競争優位な価格を維持することで、信憑性が高い売上予測になっている」

逆にいうと、今までの経歴とは全く無関係な仕事なので、
「本当にこんな売上になるの?」とツッコミを入れやすくもなります。
突っ込まれたら、それをカバーする根拠を(捏造するのではなく)、
販路開拓の方法や、製品開発の方法など、他の要素で示す。
といった方法も考えられますし、
突っ込まれないように、事業計画の弱い部分を練り直しする。
ということも可能になってきます。

【共通点その②】スペースが小さい

これもズバリ。必要な要素を簡潔な言葉で書く。ためです。

創業者が、創業の想いや情熱を延々と語る。これ、
語る内容が無いよりも、とても良いことではあるのです!!
しかし一方で、簡潔にまとまっていない。
自分自身が十分に理解していない。とも言えるかと。

※誰かに話をすることで、頭が整理されると思いますので、語ることはとてもとても重要です!
でも「説明を求められているとき」は簡潔さ、明快さは重要ですよね。

実はそういった理由があり、書くスペースが小さいんですね。

例えば、創業計画書の「製品・サービスのセールスポイント」は、
たったの3行です(汗)
『こんなとこに書けるかい!!』ではなく…
これは、ビジネスモデルキャンバスなどで言われれている「エレベーターピッチ」だと思ってみてください。

エレベーターピッチとは、エレベーターに乗り合わせた
投資家に15秒〜30秒以内でセールスポイントを説明するというもの。企業研修や面接などでも重視されています。

【補足】融資の流れ
融資の流れを簡単に説明しますと、創業計画書を記入して、日本政策金融公庫さんの窓口で「創業計画書を見せながら直接の面談」となります。
書類審査ではありませんので、口頭や追加資料などで事業内容を補足説明することができます。そのため、用紙には安心して簡潔に書いて、別途、充分な説明を用意しておくことができます。

本講座の醍醐味と次回予告です!

本講座の醍醐味は、
(1) 政策金融機関公庫の方が講師として、講義を行いますので、
創業計画書の全体像や融資の流れを素早く把握できる。

(2) 創業計画書を書く目的は、「お金を借りるため」だけではなく、
「金融機関も信用できるような、しっかりとした事業計画書を書くこと」で、自社の方向性を明確にできる。

(3) 論理的な創業計画書(左脳的!)と、発想的なビジネスモデルキャンバス(右脳的!)の両方の良いとこどりをして、儲ける仕組みを洗練させることができる。

私個人は、創業計画書とビジネスモデルキャンバスは相性バツグンの思考ツール!だと思っております。思考と行動の両輪で、ビジネスを成功に導き、お客様も幸せに、取引先も幸せに、自分自身(自社・家族)も幸せにする。そんなワクワクが思考ツールを使うと加速すると思います。

ぜひ、創業者の方はチャレンジしてみてください。
そしてすでに創業している方も一度書いて終わりではなく、事業計画のアップデートをするつもりでご参加いただければと思います。

次回予告

次回の「事業計画を洗練させる講座」は、
6/26(金) 18:00〜20:30です。

参加費無料となっておりますので、
事前予約申し込みの上、ご参加くださいませ。

その他の日程はこちら

追伸:【融資のメリット】

創業融資とは、単純な話でいうと、
創業準備金(自己資金)の不足分を補うために利用されます。

創業者のなかには、
「起業する時に、お金を借りるなんてカッコ悪い」とか
「返せるかどうかわからないのに借りられない」と
思っている方もいるかもしれません。

ところが、融資はお金を借りること以外のメリットもあります。

特に「日本政策金融公庫さんから融資を受けることができた」ということは、
社会的に一定の評価を得ることができると言われています。
例えば、取引先が自社よりも大きな規模だった場合、
相手方は「創業したばかりのこの会社に任せて大丈夫かいな?」と
少なからず思っているはず。
創業したばかりの会社は、長く続けている会社よりも
信用度が低いと言えるかと思います。

そんな時、創業者の過去の経歴や実績があれば、
相手も納得・安心するかもしれませんが、
それに加えて、政策金融公庫さんから融資を受けていれば、
「融資を受けることができるような(金融機関から信用されるような)事業計画書を持っている企業」と
評価され、取引先などの信頼を得ることにつながります。
※もちろん、絶対、信頼されるということではないですが…

以上、亀田がお送り致しました。

長文お読みいただきありがとうございます。

  • お役立ち情報
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ
STC3 - 学びと創造のシェアオフィス

STC3メルマガ登録

* indicates required

メールマガジンに登録すると、プライバシーポリシーに同意したものといたします。
→ プライバシーポリシーについて

事業支援セミナー

経営法務勉強会

経営法務勉強会 参加無料

構えず、気楽に知って得する「法務勉強会」です。
弁護士 岡田先生のご協力を得て毎月開催しています。
ベンチャー立ち上げにおいて、知らなくて「損をした」、「トラブルに巻き込まれた」ということがないよう活用して下さい。

京都起業塾

京都起業塾 10,000円(税別)

たった2.5日で起業に必要な知識・情報を一通り学べる起業家のための嬉しい講座。
特典には、一般会員入会金が無料またはデイタイム会員として約3ヶ月の施設無料利用とIMへの相談、簿記基礎、広報の初回セミナー受講料無料などが付いてきます。

ビジネスモデル研究会

ビジネスモデル研究会 参加無料

ビジネスモデルを分析&議論してセンスを磨く参加型の研究会。

ビジネスモデルワークショップ

ビジネスモデルワークショップ

事業の全体像を見える化し、儲かる仕組みのつくり方を学ぶ講座。

広報実践セミナー

広報実践セミナー 20,000円/4回(税別)

販路を開拓する必須アイテム!

初めての経理・簿記基礎講座

初めての経理・簿記基礎講座 20,000円/4回(税別)

全4回で個人事業主の皆様、経営者に必要な帳簿作成の基礎知識を学べる講座。

経理作業寺子屋

経理作業寺子屋 STC3会員様限定サービス

簿記の仕分け練習会。自分で月次決算ができるようになりましょう。

ランチミーティング

ランチミーティング

STC3会員のランチ交流会です。会員様にスピーカーをお願いし、会員様がどのようなお仕事をされているのかを知れる良い機会です。お昼のお弁当もおいしいので楽しみに参加して下さる方もおられます。

ビジネスモデル研究会
財務分析とビジネスモデルキャンバスで企業を分析し、経営センスを磨こう!
→詳細(BMC公開中!)

初めての方へ

  • 申込用紙
  • サービス概要
  • 入会までの流れ
  • あなたにあった入居スタイル
  • 入会申し込み
  • 問い合わせ

Translate:

サイトメニュー

  • ホーム
  • 最新情報
    • お役立ち情報
  • セミナー情報
  • 入居企業・会員
  • 施設のご案内
  • 入会申し込み
  • 運営会社
    • アクセス

最近の投稿

  • 広報セミナー -チラシ作成-(2月4日開催)
  • 【ビジネスモデル分析】株式会社バックテック
  • お知らせ:STC3 インキュベーション施設の紹介<動画>
  • 【無料イベント】副業社員を活用したスマートなサービス開発体制づくりの極意!
  • お知らせ(年末年始について)

シェアオフィス STC3

STC3は、京都高度技術研究所が運営する起業家を支援するための365日利用可能なシェアオフィスです。

見学や入会のご相談はお気軽にお問い合わせください。
平日10時〜18時
075-315-3657

● アクセス
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134番地 ASTEMビル8階
最寄駅: JR嵯峨野丹波口駅より徒歩5分

© 2021 ASTEM STC3, All Right Reserved.

Translate »